新人セラピスト向け

臨床推論を習得!
断片的な評価から
"つながる臨床"

問題志向型アプローチ+SMARTで、評価→統合と解釈→優先順位→目標→介入→再評価までを「1枚の型+質問例」で明日から使える。熟練者の思考の見える化と短時間フィードバックで学習を加速。

オンライン無料録画視聴可個人情報は運営目的のみ

新人セラピストの"つまずき"を解決

日々患者さんと向き合うときに抱える課題に、Reha Nexusが応えます

断片的な評価で止まる

病態理解・評価が"断片のまま"並び、結局「問題点の羅列」で止まる

優先順位が決められない

介入の優先順位が決められず、毎回リハ計画がぶれる

安全管理に不安

中止・注意基準を即答できず、現場での"安全な判断"に不安

目標設定が曖昧

目標設定が曖昧で、患者の希望と治療ゴールが噛み合わない

新人PTの悩み

Reha Nexusで得られるベネフィット

明日から使える実践的なスキルを身につけましょう

臨床推論の筋道

迷いを"評価の順序"ではなく臨床推論の筋道で解消

優先順位スコア

優先順位スカで「まずやること」が明確に

安全基準の提示

安全基準の提示により自信を持って介入を開始

SMART目標

患者価値に沿ったSMART目標でチ隊協働がスムーズ

記録の質向上

記録の質が上がる(経過・修正・根拠が揃う)

症例検討力

症例検討で肯定/否定根拠を持って説明できる

解決の枠組み

体系的なアプローチで臨床推論を習得

「1枚の型」で可視化

評価→統合と解釈→優先順位→SMART目標→小さな介入→再評価をA4一枚に。

熟練者の思考を見える化

モデリングと質問の順番(進行台本)で意思決定を言語化。

短時間フィードバック×AI補助

One-Minute Preceptor型の問いかけ+AIで仮説候補・安全チェックを提案。

こんな人におすすめ

回復期1年目で「何から手をつけるか」迷いがちな新人PT

所見が増えるほど判断が難しくなると感じる方

患者ゴールと治療ゴールのすり合わせに自信がない方

中止・注意基準を"その場で言語化"したい方

すぐ使えるテンプレで明日の臨床を変えたい方

無料ウェビナー(11月上旬配信予定)

新人セラピストがつまずく課題に、その場で答えます

ウェビナー概要

録画配信
参加無料
1~5年目対象

学習内容

導入:なぜ新人は行き詰まりやすいのか

新人セラピストが直面する共通の課題と背景を理解

"1枚の型"ライブ:評価→統合と解釈→優先順位

実際の症例を使って臨床推論の流れを可視化

思考の見える化:モデリング&質問台本

熟練者の思考プロセスを言語化する手法を学習

SMART目標+介入:中止/注意基準と再評価

具体的な目標設定と安全な介入実施のポイント

ケース演習:短時間フィードバック

実践的なケーススタディと即座のフィードバック体験

ウェビナー申し込み

個人情報の利用目的:

  • • 申込受付・連絡、ウェビナー運営のため
  • • 資料の送付、参加履歴の管理のため
  • • サービス改善・満足度調査、利用状況の分析のため
  • • お問い合わせ対応、安全管理・不正防止のため
  • • 新サービスやイベントのご案内(配信停止可)のため

※詳細は「プライバシーポリシー」をご確認ください(本ページ下部に全文掲載)。

よくある質問

Q. 参加費はかかりますか?

A. 無料です。

Q. どのレベルから参加できますか?

A. 1~5年目を想定。基礎評価ができればOK。

Q. 院内ルールと違う場合は?

A. 本ウェビナーの提案は"施設基準・上長確認を前提"としてご活用ください。

お問い合わせ先

※医療関係者の方は、各施設の情報セキュリティ規定を確認の上、院内でのご利用を検討ください。

お問い合わせ